●ギターを演奏するというのはなかなか難しいもんじゃ。色々な疑問や障害を一つ一つ解決していく必要がある。この塾は誰でも入れる。何気なく目を通すものも良し、困ったときに探してみるのも良し。自分に合わせた使い方をして、ギターライフを満喫していただきたいと願っているんじゃよ!(塾長)
シグマ塾目次
| タイトル | 内 容 |
| 1.調弦について | チューナーの正しい使い方 |
| 2.目線について | 目は口(指)ほどにものをいい・・・ |
| 3.指のストレッチ1 | 指が硬いのはストレッチで治る! |
| 4.指の訓練1 | ギターを持たないギター練習その1 |
| 5.指の訓練2 | ギターを持たないギター練習その2 |
| 6.音符の不思議 | どうして1拍目は「1」なのか… |
| 7.コードについて1 | コードの基本的な考え方 |
| 8.スラーについて1 | アポヤンドのスラーって何? |
| 9.ヴィヴラート | ヴィヴラートのかかる理由(わけ) |
| 10.メトロノーム | リズム感養成に不可欠な道具 |
| 11.右手の記号 | p、i、m、a の名前の由来 |
| 12.アポヤンドとアルアイレ | 名前の由来はスペイン語 |
| 13.ギター譜の特徴 | ギター譜の特徴・注意など |
| 14.リピート記号 | 繰り返さないリピート記号もある |
| 15.指の訓練3 | ギターを持たないギター練習その3 |
| 16.音符の不思議2 | 音符の名前の由来 |
| 17.アルペジオ(1) | アルペジオの名前は「ハープ」から |
| 18.左小指(1) | 高音弦の3フレットは小指で押さえよう! |
| 19.左小指(2) | ギターを持たないギター練習その4 |
| 20.音階表 | ギターの音階の配列規則を覚えよう! |
| 21.フレット棒 | どうしてギターにはフレット棒があるのか |
| 22.調弦(2) | 2つの音の聞き比べ法 |
| 23.録音のススメ | レッスンも録音する |
| 24.スラー(2) | スラーの実際練習法その1 |
| 25.スラー(3) | スラーの実際練習法その2 |
| 26.ポジションマーク | どうしてギターはポジションマークがあるか |
| 27.ハーモニックス(1) | ハーモニックスの出る原理 |
| 28.ハーモニックス(2) | ギターのハーモニックスはこんな音 |
| 29.調弦(3) | 蛍の光・窓の雪調弦 |
| 30.音階構造 | ミ・ファとシ・ドは隣接する |
| 31.感弾きのススメ | ソルフェージュの基礎 |
| 32.弦の張リ替え1 | 弦の寿命など |
| 33.弦の張り替え2 | 張り替え写真を約40点使って解説 |
| 34.調弦4 | 開放弦の音源を用意(実用性大) |
| 35.拍子記号の読み方 | 8分の6拍子解説 |
| 36.指ポキポキは要注意! | 何気なく鳴らしている指の関節は太くなる |
| 37.共通項は括弧でくくれ! | コードチェンジをスムーズにする法 |